(;゜0゜)和声法が和音の配置のルールなんだと。

 

(´・∀・`)コードネームはポピュラー音楽での和音の表記なんだとさ。

 

(;゜0゜)間違えてたけど正しくは音の進行な。なんだか順次進行は2度ずつで3度以上の音程で進行するのは跳躍進行とかいうらしいな(;゜0゜)初めて知ったお汗。

(´・∀・`)順次進行には半音と全音が混ざる長音階短音階の他に半音が連続する半音階(半音進行)もあるんだってよwww

 

(;゜0゜)和声法での表記はおそらくIとかV7とかで和音を表すらしいのら〜♪( ´θ`)ノテキトーwww

(;゜0゜)で、Cはドミソでシーメジャーとかそういうのがコードネームっていうらしいんだけどどっちも知らないなあ(´・∀・`)それでも弾くだけなら困らないものwww

 

(´Д` )あと、一応クラシックの世界には形式とかもあるらしいけどな(;゜0゜)ソナタとかいうのはオマエラの丁寧語ではありましぇん(´・∀・`)クスッとwww

( ^∀^)あはははは!気障ったらしいけどバカみたーいwww

口説いてきたのお?www(◉∀◉)失笑www

 

(;゜0゜)ソナタ形式っていうのは古典派の時代に確立された構成らしいのら。

提示部、展開部、再現部、終結部とからしいけど長調の場合と短調の場合は構成の内容が少し変化するらしいのら。

(;゜0゜)知らんけどな汗。

(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)長調の場合は第一主題は主調から属調へ、短調の場合は主調から分岐があって平行調属調のどちらか選んで続くみたいお?(;゜0゜)まあ、具体例に挙げられた月光ソナタがそういう進行をしてるだけなのかも含めてそういう方面の知識が根本的に足りてないけど(;゜0゜)知らなくても楽譜あれば月光ソナタの第1楽章を弾けるような人は多いと思うお。汗。

 

和音(ㆀ˘・з・˘)Tはトニックで種温度機能(1、4、場合に応じて3)、Dはドミナントで属音度機能(57、5、7、場合に応じて3)、Sはサブドミナント下属音度機能(4、2)みたいね(;゜0゜)知らんかったけどな!!汗

 

(;゜0゜)ドミナントサブドミナントもトニックに進もうとするらしいのらけろ、ドミナントは強く進もうとするわりにサブドミナントは直接あるいは間接的らしいのでドミナントほど強くトニックに邁進しようとしてないのかも(;゜0゜)???

 

(ㆀ˘・з・˘)トニックは和音進行の中心的な役割をにアヌ安定感ある響らしいお。

 

で、すでにここによくある質問としてカンペ一つ用意されてて・・・(;゜0゜)本に載ってた汗。

 

。゚(゚´Д`゚)゚。DからSには進めないらしいお(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)SからDには進めるらしい。。゚(゚´Д`゚)゚。DはTに進もうとする力が強いので、Sに進むと緊張感が弱まり不自然な感じになるので和声学での和音連結のルールの禁じ手の一つなんだと(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)クラシックの領域ではねwww(◉∀◉)真っ恥部発見の一助とならんことを願いますwwwククク・・・www

 

(;゜0゜)一応セブンスっていうのもコードネームで存在するりん(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)リディアも音楽の名前なんだお知らなかったけどな。゚(゚´Д`゚)゚。だけどスクエニの中に知ってる人がいるってことは・・・(◉∀◉)真っ恥部検証できるかな?www